高津尾の郷土資料

2018年02月01日

三谷昔語り、合本 続編の中に大正後半から昭和の初め
にかけてを中心に高津尾の様子を詳しく書かれた郷土資
料があります。原典は鴨田 芳男氏が書かれた3部作で
す。原典はガリ版刷りのひもとじ製本の私家版が残されて
いるそうです。
特に風俗・文化は高津尾だけでなく当時の三谷に共通の
ものが多く見られ今でも伝統行事として残っているものも
あります。私みたいに郷土史に関心があるものにとっては
第一級の資料です。昔語りには風俗編が転載されています
が他の二部は紹介されていません。ところがこの三部作を
電子データに起こしご自身のブログ書庫に保存し公開され
ている方がいらっしゃいます。
ご本人の承諾を頂いてないのでここではこれ以上書けませ
んが大変なご努力です。おかげで貴重な資料が散逸するこ
となく保存されました。三谷昔語りも合本として出版された
もの以外にも合本で取り上げなかった同人会報として書か
れたものが数多くあります。私も父が残したものがごく一部
所有していますが残念なことに散逸してほとんど残っていま
せん。もし再発見できたら私も電子化しておきたいと思いま
す。



高津尾の郷土資料

三谷昔語り 合本続編です。平成15年の発行でこれが最終巻になります。


高津尾の郷土資料

合本 続編の72pにかつて高津尾に在住された鴨田 芳男氏の著作の一部が転載されています。
残りの部分は現在高津尾在住のブロガーの方が電子化されて公開しています。



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
日は恒例の餅つきです
三谷昔語り合本続巻のつづきについて
東谷郷土誌、頒布開始
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)
 二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー (2024-03-11 20:20)
 日は恒例の餅つきです (2023-12-27 19:25)
 三谷昔語り合本続巻のつづきについて (2023-12-25 08:37)
 東谷郷土誌、頒布開始 (2023-12-23 18:26)

この記事へのコメント
こんにちは

鴨田芳男氏の3部作の、電子化。
私のブログのことを、さしているようですね。

ガリ版刷りだったので、読みづらく、転記間違いもあるかもしれません。
故人ですし、著作権などは、考えなくてもよいと思います。
ご自由に、お使い下さい。
Posted by ひなばった at 2018年02月07日 13:22
ありがとうございます。一年にも及ぶ電子化の作業、本当に大変だったと思います。ですが貴重な資料が散逸せずに済みました。本当にありがとうございます。
今少しずつ読み込ませていただいています。そのうち私のブログ内でもご紹介させていただきたいと思います。その節はよろしくお願いします。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2018年02月09日 22:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。