縄文土器ミニオブジェ1

2017年02月12日

全国各地で土器づくりのイベントが行われています。
たいてい、粘土で成型して乾燥させたものを野焼き
(焚火)で焼くイベントがよく行われています。
ところが、私の敬愛する故、吉田 明氏は縄文土
器は野焼きのように戸外で焼くのではなく竪穴住居の
囲炉裏の灰の中に埋めて焼いたと言っています。
今回は縄文人に思いを馳せて、身近な土を使って
縄文風の土器のミニオブジェを作りました。
土は近くの造成地の赤土系の土を使いました。原土は
乾燥させてハンマーで砕き1mm以下のふるいでふる
いました。縄文人たちは硬い石で砕き、水簸して粘土
を作ったのだと思います。今回は手びねりで成型して
ストーブの上で乾燥させます。縄文人は囲炉裏の側で
乾燥させたと思います。

縄文土器ミニオブジェ1

今回の土は造成地で採取した砂目の多い赤土を使います。


縄文土器ミニオブジェ1

原土はハンマーで砕いてふるいで振って粒度を揃えます。


縄文土器ミニオブジェ1

粉になった土に水を加えながらよく練りこみます。本格陶芸ではこの後
ラップに包んで寝かせて粘り気を出しますが、縄文陶芸はすぐに成型します。


縄文土器ミニオブジェ1

今回は手回しろくろの上で成型しました。砂目の多い土で粘りが少ないので
ふちにひびが入りますが、これも火炎土器の炎ぽいのでそのまま残しました。
縄文人はほおの葉のように大きな葉の上で手びねりで成型したのだと思いま
す。


縄文土器ミニオブジェ1

成型し終わったものはストーブの上で乾燥させます。


同じカテゴリー(陶芸のこと)の記事画像
小倉おはじき(ストーブ陶芸で素焼きおはじき)に絵付け
陶器の補修(呼継ぎ)2022-3
陶器の補修(呼継ぎ)2022-2
陶器の補修(呼継ぎ)2022-1
5月のお気に入りの陶器
お気に入りの陶芸作品の展示BOX
同じカテゴリー(陶芸のこと)の記事
 小倉おはじき(ストーブ陶芸で素焼きおはじき)に絵付け (2023-03-09 17:28)
 陶器の補修(呼継ぎ)2022-3 (2022-12-20 21:16)
 陶器の補修(呼継ぎ)2022-2 (2022-12-19 18:15)
 陶器の補修(呼継ぎ)2022-1 (2022-12-18 17:39)
 5月のお気に入りの陶器 (2022-05-03 06:00)
 お気に入りの陶芸作品の展示BOX (2022-04-13 14:53)

Posted by メドウおじさん at 10:21│Comments(0)陶芸のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。