身近な土を焼いてみよう(ワークショップメニュー)

2020年06月06日

ワークショップ工房メドウガーデン用のメニ
ューの一環として身近な土での陶芸体験を
考えています。陶芸は一般には耐火度のあ
る陶芸用粘土で作りますが極端な話、その
辺の土でも本焼きすれば陶器は無理でも
土器なら十分にできます。(ただし複雑な
形は無理な時もあります。)今回のメニュ
ーでは簡単な箸置きを作ってもらいます。
粘性が足りない時は粘土とブレンドして
作ります。
コースは
1回(1日)で完成させる無釉の箸置きを
七輪陶芸で作るコースと

2回(2日)で完成させる釉(楽釉薬)を
つかうコース

の二種類です。焼いてみたい身近な土を
持ってきていただきそれをメインで作りま
す。
まだメニューは完成していませんが個別
にご連絡(メール)を頂ければトライコース
として実施できます。トライコースは無料
ですが一組2名までが原則で詳しくはメ
ールでやり取りして詰めさせて頂きます。
問い合わせ先メール
 yokaon01@g-mail.com




このような感じで焼きあがります





このような七輪陶芸で焼きます。

  

Posted by メドウおじさん at 20:53Comments(0)陶芸のこと

若松区本町出土の粘土

2020年06月04日

北九州市若松区本町の工事現場から出土
した粘土です。この一帯は昔からの埋め立
て地で地盤は地表から数メートルは砂混じ
りの粘土層です。マンションなどの工事の
際は地盤への杭打ちが欠かせません。
杭のために地層を掘り下げて出土した粘
土は陶芸で使うには粘性が不足のようで
すが粘り気のある粘土と合わせれば使え
ます。このような海浜性の粘土はどうして
も塩分の影響を受けるので耐火度が低く
なりがちです。逆に言うと七輪陶芸など簡
易窯では本焼きがやりやすいメリットがあ
ります。この土がどんな風合いを見せるの
か箸置きと豆皿を成型して単味と粘土を
MIXしたものと作り比べたいと思います。
そろそろ梅雨時で七輪陶芸には向かない
季節ですがここしばらく焼いてないので久
しぶりに本焼きをしてみたいと思います。


ここの粘土は砂気が多い土です。次はこの土を使って成型します。

  

Posted by メドウおじさん at 19:44Comments(0)陶芸のこと

菜種でマスタードづくり2020

2020年06月03日

今年の我が家の菜種の収量は来年用の種
まき分しか採れなかったのでマスタードづくり
はあきらめていましたが家の近くに大量に群
生しているのを見つけました。ほぼ放置の空
地で農薬の心配もなさそうな土壌なのでここ
の菜種でマスタードの試作をしてみます。
できれば自家産の菜種でやりたかったのです
が、それは来年のお楽しみという事で今年は
試作です。うまくできたらワークショップ体験
工房のメニューに加えたいと思います。


空地に群生していた菜種です



取り出した種に自作の海水塩と酢をひたひたになるぐらい加えて
常温で保存します。3週間ほどで一度取り出しミキサーにかけて
更に熟成させると出来上がりです。この後の結果はまた報告します。


  

Posted by メドウおじさん at 20:20Comments(0)山菜食べ物

ハマダイコンの種、採取

2020年06月01日

ハマダイコンは海岸の砂地や海岸近く
の空き地などに自生する野生のダイコ
ンです。根の部分は普通のダイコンとは
違い筋が多く硬いので食用には向いて
いませんが新葉は普通のダイコンと同じ
ように漬物や炒め物に使えるので葉大
根の代用として十分に実用で使えます。
来年は少し本格的に育てようと思い現
地から種を採取してきました。市販のダ
イコンの種は鞘から種を取り出していま
すがハマダイコンは多少効率は悪くな
るかもしれませんが鞘ごと畑に播くこ
とにします。秋から冬にかけて自力で
発芽するので大目に撒くことにします。
昨年は秋冬野菜はウリハムシの幼虫
にやられほぼ全滅状態でしたがこの野
生種のハマダイコンなら虫にもやられず
に育ってくれるのではと期待しています。



採取したハマダイコンの種です。少し時期が早かったのですが
何とかイケると思います。



若松の岩屋海岸のハマダイコンの群生地です


  

Posted by メドウおじさん at 21:42Comments(0)山菜