ほたる橋の由来

2019年05月28日

ほたる橋は石原町から駅に至る途中、東谷川に架かる
橋で戦前はほたるの名所として知られていました。一時
は小倉駅から石原町駅まで臨時の蛍列車が出たほどだ
そうです。当時はホタル柱と言って蛍が塊の群れになっ
て飛んでいました。
私が子供のころ(昭和30年代後半)でもまだかなりの蛍
が飛んでいました。さすがにもう、蛍柱は見れませんでし
た。その後は河川水質の悪化や河川改修で河岸の草む
らの減少やえさのカワニナの減少もありめっきりその数
は減りました。さらに9年前に東谷川の氾濫もあり大幅
河川改修で本流、支流(井手浦側や母原川)とも一時
は絶滅状態でしたがやっとここ数年徐々に復活してき
ていました。そのような時ことし再び川底を浚う工事があ
りかなり心配しましたが今年は何とか例年並みに姿を見
せていました。ただ、川底に住む餌のカワニナにどのよ
うな影響が出るのかよくわかりません。その点が心配で
す。このように東谷川の蛍は昔のような状況ではありま
せんがお隣の中谷の道原では今もかなりの蛍が発生し
ています。ちょうど今が見ごろで夜の8時から9時にかけ
てよく飛びますので見物される方はその時間が良いと
思います。



ほたる橋下流方向です。




ほたる橋上流側です。両側の岸の草むら中心に蛍がいます。東谷川の蛍は
大型のゲンジボタルです。


  

Posted by メドウおじさん at 20:07Comments(0)東谷(北九州)の紹介