東谷川、川岸の幻影

2014年03月09日

かって東谷川の山ヶ迫から大川の堤までの川岸には
ハゼの実を採取するためのハゼ並木と小指の爪ほど
の小さな実をつける小梅の木が多数植えられていた
そうです。春は梅の花が、秋にはハゼの紅葉が綺麗
だったそうです。
山ヶ迫の無法松酒造さんは戦前は造り酒屋のほかに
ろうそくの原料であるハゼ蝋を精製していたそうです。
(田原先生の著作より)そういえば中谷との境界にあ
るトンネルは櫨ヶ峠といいます。
かつて錦秋の頃には山肌を赤く染め上げていたのでしょ
う。今から100年近く前の話です。私が子供の頃(50
年前)現在の東谷はちょっと見の見た目はそれほど変わっ
ていませんが河川環境はずいぶん悪化したように思えます。
石原町のほたる橋では6月になると蛍が群れ飛んでいま
したし田植え時の田圃の取水口にはフナが産卵し、子供
たちが田鮒と呼ぶ稚魚がたくさん捕れていました。
田畑をめぐる用水路も自然護岸がほとんどで今はいなく
なったメダカやタナゴ、藻エビもたくさんいました。
本流にも多くの種類の魚がいたように思います。
夏休みには水遊びはプールでなくもっぱら川遊びが主流
でした。下水道が整備され、大手セメント工場の操業もほ
とんどなくなった今、どうして昔より川の水質が悪化してい
るのか合点がいきません。一度じっくり考えてみたいです。




山ヶ迫の川辺の土地にはかつての梅畑を思わせる
梅林があります。


梅林の横には田原先生が子供の頃に遊んだ用水路が
今も残っていますが3面コンクリ張りで生き物の影は見
えません
  

Posted by メドウおじさん at 20:23Comments(2)東谷(北九州)の紹介

冬の月桂樹(ローリエ)

2014年03月09日

月桂樹はローリエという名前でハーブや香辛料の一種と
していろいろな料理に使えます。手近なところでは我が
家ではカレーのルーと一緒に煮込んで風味付けに使って
います。ローリエを使うとルーがまろやかになる気がし
ます。ローリエはフレッシュでもドライでも使えます。
特にドライで使う場合は春先の新しい葉よりも秋から
冬にかけて十分に成熟した葉を使うほうが香りが良い
ようです。1月に収穫した葉が付いた枝をストーブ近く
の梁に架けてドライにしています。タイムやローズマリ
ー、コモンセージなどと一緒に括ってブーケガルニに
してもおしゃれです。またドライのローリエでハーブテ
ィーにするとまろやかな甘みが感じられるハーブティ
ーができます。もう少し甘みが欲しいときはステビアを
ブレンドするといいと思います。


冬場のローリエです。冬でも青々として常緑です。
冬場のドライのほうが仕上がりがきれいにできます


ローリエの木です。以前一度ばっさりと刈り込んだ
ので樹形が乱れてしまいました。自然樹形に戻す
ためにとりあえず伸ばし放題にしています。
  

Posted by メドウおじさん at 08:19Comments(0)ハーブ