常盤橋

2011年12月19日

常盤橋は細川公が入府したときに城下町整備の一環として
作られ当時は大橋と呼ばれていました。
常盤橋と呼ぶようになったのは江戸中期からです。当時より
長崎、唐津、中津、秋月の各街道、門司往還の起点終点として
重要な役割でした。江戸時代は旅人は小倉から下関へ船で
渡るのが一般的でしたので常盤橋周辺は風待ちのスポットとして
賑わいました。現在の橋は平成になって、リバーウォーク整備
の一環としても当時のイメージを再現した木製の橋に架け替え
られました。橋がクラッシックな感じになったのですから周辺の
町もそれにあわせて整備されると良いと思うのですが中々難しい
ようです。うまくできれば、門司から小倉へかけての海岸部が
観光資源として生きると思うのですがどうでしょう。





 

常盤橋の由来説明板です

江戸時代の小倉藩の古地図です

  

Posted by メドウおじさん at 18:02Comments(0)東谷(北九州)の紹介