のらぼう菜の種まき

2018年11月08日

のらぼう菜という食用菜の花を育てることにしました。
菜の花は東谷川の河原にいくらでも自生しています。
若い花芽は昔から食用にされていてやや苦みが強い
のでフキノトウなどと同じで春の季節を味わう程度です。
ところがネットで北関東の伝統野菜で「のらぼう菜」とい
う菜の花があり若い花芽を食べるそうです。菜の花
特有の苦みが少なく食べやすいとのことです。たまたま
HCで種を見つけたので育てることにしました。私はふつ
う葉物野菜は種を畑にバラまくだけなのですが今回は特
別待遇で育てます。さてさてどんな味なのか今から楽しみ
です.


のらぼう菜の種まき


のらぼう菜の種まき

のらぼう菜の種です。今回は一部、苗を育てて植えつける予定です。


同じカテゴリー(協生農法 協生理論)の記事画像
海水を煮詰めて塩づくり2023
夏紅茶2022
歯磨きの本質と現実的対応1(個人の体験です)
梅の開花進む
キンカンの砂糖煮
煙の効能?(燻製の効能)
同じカテゴリー(協生農法 協生理論)の記事
 自作の緑茶や紅茶を作る訳 (2023-07-22 20:54)
 海水を煮詰めて塩づくり2023 (2023-06-21 05:37)
 夏紅茶2022 (2022-08-18 10:58)
 歯磨きの本質と現実的対応2(個人の体験です) (2022-08-02 08:28)
 歯磨きの本質と現実的対応1(個人の体験です) (2022-08-01 10:04)
 梅の開花進む (2022-03-01 08:55)

Posted by メドウおじさん at 19:45│Comments(0)協生農法 協生理論
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。