大山祇神社

2016年09月10日

呼野の大山祇神社は鳥居が上呼野の手前の旧322号を
横切る踏切の手前にあります。鳥居をくぐって進む参道が
日田彦山線を横切っていて珍しい作りです。実際は神社
への道は線路のガード下をくぐって進むようになります。
日田彦山線が後からできたときに神社の参道を横切って
作られたようです。この大山祇神社はいわゆる「山の神」
で鉱山に縁の深い神社です。呼野ではその昔、金や銅が
多く産出されました。今も近隣では石灰鉱山の採掘が進
んでいます。またこの神社には根回りが7mを超す大銀杏
があります。福岡県の天然記念物に指定されていますが
近年樹勢が弱っているようで地元の方々が手厚い保護を
しています。巨大な枝がその重量で根に悪い影響を与え
ないように鉄骨で支えています。本来なら強剪定をするの
が良いのかもしれませんが樹勢の復活を待っているのだ
と思います。ここのご祭神は大山祇の大神、その娘のコノ
ハナサクヤ姫で家の奥さんのことを「山の神」というのは
この女神様のことを言っています。山の神は美しくも時に
怒ると怖い女神様のことです。また大銀杏は銀杏の生る
雌木で「山の神」の象徴です。
博多の山笠で有名な櫛田神社にも銀杏の大銀杏があり
ますが、そこも女神のクシナダ姫様をお祀りしています。


大山祇神社

正面階段を上ると、なんと線路が横切っています。



大山祇神社

境内の鳥居と天然記念物の大銀杏です。


大山祇神社

根が傷まないように太い枝を支えています。



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
日は恒例の餅つきです
三谷昔語り合本続巻のつづきについて
東谷郷土誌、頒布開始
志井の四井、最後の一つが見つかる
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)
 二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー (2024-03-11 20:20)
 日は恒例の餅つきです (2023-12-27 19:25)
 三谷昔語り合本続巻のつづきについて (2023-12-25 08:37)
 東谷郷土誌、頒布開始 (2023-12-23 18:26)
 志井の四井、最後の一つが見つかる (2023-12-10 20:15)

Posted by メドウおじさん at 19:24│Comments(4)東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
あら~、草ぼうぼう・・・・銀杏会の出番かな?(^^
町内の男性陣の草刈部隊を銀杏会と言いますw
樹医さんが入ってるみたいで、費用の寄付もありました。
去年の台風では、鳥居がぶっ壊れちゃって(^^;
Posted by ゆこむし at 2016年09月10日 19:39
今年は今の所大きな台風が来てないですね。このまま無事に過ごせれば大銀杏も元気になると思います。どちらの町内も有志の草刈り隊があるんですね。私の町内は壮年会が頑張っています。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2016年09月11日 08:56
うちの町内は年齢というよりは草刈機を持っているかで
決まるみたいで(^^;
どうやら宿六も入るみたいですが・・・。
Posted by ゆこむし at 2016年09月15日 00:28
どこの町内も草刈りは大変ですね。うちでは年に3回川沿いの道を整備しています。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2016年09月15日 21:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。