三谷地区と小倉戦争

2015年03月25日

第二次長洲戦争で九州の幕府軍の中心として小倉藩は
高杉晋作率いる奇兵隊と赤坂・延命寺の戦いに敗れま
した。
小倉藩は自ら城に火をかけ秋月街道を田川郡香春まで
落ちました。小倉藩を率いる若き家老の島村志津摩は
中谷の高津尾あたりを第一次防衛線とし、最終防衛線
を金辺峠において長州軍に対し積極的にゲリラ戦を展
開し一時は小倉城も奪還するほどの見事な戦いを展開
しました。やがて長州軍との講和に成功し、小倉藩は
その後豊津藩として生き延びることが出来ました。
幕末の国内戦において城を枕に最後まで戦った会津藩
と比べ城を自焼させた批判もあったでしょうが私は家
老として小倉藩を講和に持ち込み存続させた、島村志
津摩の戦略眼・ゲリラ戦を展開した戦術眼はは大した
ものだと思います。

三谷地区と小倉戦争
高津尾から加用方面です。左の山から西の丸山、東の丸山です。


三谷地区と小倉戦争

高津尾集落の山並です。東谷と中谷の境をなす山並みです。


三谷地区と小倉戦争
高津尾から見た郷原の山並です。

詳しい正確な場所は特定できませんが、高津尾の山並みを背に島村志津摩率いる小倉藩は
長州藩相手にこの辺りで積極的にゲリラ戦を展開しました。


三谷地区と小倉戦争

小倉戦争の顛末は原田種純氏の「築・豊物語 ふるさとの明治維新」に詳しく書かれています。
(ふるさと文献刊行会)


同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
日は恒例の餅つきです
三谷昔語り合本続巻のつづきについて
東谷郷土誌、頒布開始
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)
 二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー (2024-03-11 20:20)
 日は恒例の餅つきです (2023-12-27 19:25)
 三谷昔語り合本続巻のつづきについて (2023-12-25 08:37)
 東谷郷土誌、頒布開始 (2023-12-23 18:26)

この記事へのコメント
東西の丸山は以前から気になっていた山のひとつですが、この二つの山には何か遺構などがあるのでしょうか?ご存知ですか?
Posted by yummy at 2015年03月27日 18:27
小高い東西の丸山は旧秋月街道を挟んで向かい合っていて格好の防衛拠点になったと思いますが私が知る限りでは山城などの遺構はないようです。遺構ではないですが西の丸山の麓に山川 某氏の切腹岩の史跡が残っています。
丸山は山城を築くには高さが足らなかったのかもしれませんね。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2015年03月27日 21:30
曾爺さんが小倉藩に勤めてたらしいのですが
(武士だったそうですが、明治に入って廃業。)
この戦いに参加したのかな?とか(^^;
小倉藩は有能な家臣が多かったと思います。
蒲生神社にもお一人、お祭りされてる方がおられますね。
Posted by ゆこむし at 2015年03月28日 00:43
ひいおじいさまは小倉戦争の体験者だったのですね。第二次長洲戦争のことはどうしても勝者側の長洲から見た目で語られることが多いですが、幕府譜代の大名として孤軍近代的軍備で編成された高杉晋作率いる長州軍と渡り合った小倉武士団は城を自焼させ香春へ退いたとはいえその戦いは見事だったと思います。蒲生神社のことは知りませんでした。一度よく見てきたいと思います。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2015年03月28日 19:44
蒲生神社、桜もなかなかですよ(^^v
本殿の作りも特殊で素敵な造りになってます。
Posted by ゆこむし at 2015年03月29日 00:19
神社仏閣と桜は絵になりますね。社殿や伽藍と桜と青空の組み合わせは最強のモチーフの一つだと思います。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2015年03月30日 21:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。