東谷の用水路

2014年06月09日

東谷川とその支流沿いには今も多くの水田が広がって
います。水田に水を引く用水路には主に2系統ありま
す。一つは東谷川やその支流から水を引く用水路と、各
集落ごとに作られた溜池から水を引く用水路があります。
普段は取水口のバルブが閉められているので水が流れ
ていないところが多いのですが今の時期は田植えで水
田に水を引くために用水路には水が満々と流れていま
す。
以前は(といっても50年以上前ですが)自然護岸で
年中水が流れていた水路が多くあったそうで、今はもう
見かけない多くの小魚やモエビがいました。流れには
カワニナも多くいたので蛍も多く飛んでいました。
今はその多くはU字溝になって生き物の影は消えました。
全てが昔のようにはいかないことはわかりますが、一部
でも昔の流れが再現されればうれしいです。

東谷の用水路

新道寺の大川の堰です。山ヶ迫から石原町の東谷川東岸の用水の
メインの取水口です。



東谷の用水路

大川の取水口です


東谷の用水路

田圃の中を石原町方面へ流れていきます。今はU字溝ですが昔は
自然水路で多くの生物がいたそうです。私が子供のころにはタナゴが
いました。という事は淡水生二枚貝もいたという事です。豊かな水
環境だったようです。



東谷の用水路

大川の用水は石原町の鉄工団地の中を通っています。
鉄工団地ができる前は田んぼの真ん中を通っていました。



東谷の用水路

こちらは石原町の堤(溜池)からの用水です。ここも以前はモエビやタブナがいました。

石原町の東谷川西岸の田へ水を供給します。



同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事画像
東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」
市丸の菅原神社
原口九右衛門さんを偲ぶ会
二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー
日は恒例の餅つきです
三谷昔語り合本続巻のつづきについて
同じカテゴリー(東谷(北九州)の紹介)の記事
 東谷市民センター人権講座「原口九右衛門に学ぶ」 (2024-04-23 19:39)
 市丸の菅原神社 (2024-04-13 09:29)
 原口九右衛門さんを偲ぶ会 (2024-03-22 05:53)
 二市一郡新四国霊場等を語る会、貫水汲みツアー (2024-03-11 20:20)
 日は恒例の餅つきです (2023-12-27 19:25)
 三谷昔語り合本続巻のつづきについて (2023-12-25 08:37)

Posted by メドウおじさん at 20:18│Comments(4)東谷(北九州)の紹介
この記事へのコメント
>鉄工団地ができる前は田んぼの真ん中を通っていました。
その当時の風景が全く想像できないぐらいですが、
そうだったのですね~
コンクリートの用水路に変わり、
生き物がいなくなるのは何だか淋しい気がしますよね~
Posted by チョコミント at 2014年06月10日 05:53
本当に田舎の素朴な自然環境が減っていくのは残念です。昔の小川復活させたいです。
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2014年06月10日 17:07
このような用水路は東谷にとどまらず、各地で同じことが言えるのでしょうね。私の近郊も同じような立派な用水路がたくさんあります。ただ、ここ数年田んぼは徐々に減り続けて宅地化が進む中、立派な用水路だけが残っています。滑稽な行政ですね。
Posted by yummy at 2014年06月10日 22:50
yummyさんのところは市街化調整区域が徐々に外れて宅地化が進んでいますね。宅地化が進むとコンクリの用水路はふたができるので宅地の水路にはぴったりなのですが、もしそこまで読んでのコンクリ水路の設置ならすごい慧眼です。(思い切り皮肉です。(笑い)
Posted by メドウおじさんメドウおじさん at 2014年06月11日 18:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。