板櫃川合戦場跡

2016年12月20日

板櫃川は河内貯水池を水源として北区の日明まで流れる
典型的な都市河川の一つです。中流域の東区三条、七条
辺りでは豊前国と筑前国の国境で国境碑も数多く残って
います。近年は河川整備が進み川床遊歩道や魚道も作ら
れ親水機能を高め市民が憩える場所になっています。
先日中流域の下到津付近を散策する機会があったのです
がその時、奈良時代初期、聖武天皇の御世に起きた藤原
広嗣の乱の合戦跡の説明板を見つけました。広嗣は天然
痘で相次いで亡くなった藤原四兄弟の式家の長男で当時
は大宰府の少弐として左遷されていました。広嗣は中央
の吉備真備や玄昉の政策に異議を唱え九州で兵を挙げま
した。この地で中央軍と合戦に及び大敗した広嗣は肥前
で捕らえられ処刑されました。広嗣の乱以降大宰府の長
官は兵を率いる権限は大きく制限されたそうです。


板櫃川合戦碑は八幡橋のすぐ横にあります。



八幡橋を渡ったさきに八幡社があります。小高い丘になっているので広嗣軍は
ここに陣を構えたのかもしれません。




  

Posted by メドウおじさん at 19:56Comments(0)東谷(北九州)の紹介