秀吉公ゆかりの谷水

2015年08月02日

高津尾の郷原と目倉の境になっている目倉谷の小さ
な流れは戦国時代末期豊臣秀吉が島津成敗で旧秋月
街道を進軍中休憩してのどを潤したと言われていま
す。
水量は少ないものの今も流れは続いています。江戸
時代以降はお茶店があり宿場町であった石原町の出
入り口に当たるこの場所で多くの人が一休みしました
。また明治以降昭和の初めまでここには祝出屋さんと
いう旅館があり昭和初期の漂泊の自由律俳句の種田山
頭火が宿をとって作品を残しています。このように長
い歴史と謂れのある流れがどうなっているか気がかり
でした。旧322号線を横切る辺りは夏草に覆われて
源流のあたりの様子がわかりませんので見に行きまし
た。


道路横の目倉谷の流れですが夏草に覆われて様子がわかりませんが
意を決し川底におります。



水量は少ないものの一年中流れがあります。



少し流れをさかのぼると水量も多少多くなります。



川岸の湿地がイノシシのヌタバになっていました。


途中に炭焼きの窯跡がありました。しっかりしたつくりでまだ使えそうです。



東谷では見かけないと思っていたチャルメラソウです。



これも東谷では見かけないと思っていたヒメウコギです。



ヒトツバ(シダ)の大群落です。



照葉樹の森の流れがいい感じです。

注意:ここの水が美味しく飲めたのは昭和の初めまでの事で現在は水量も少なく
谷川の周辺にはイノシシなどが出没しヌタバもあちこちにあるので水質は相当
汚染されていると思われます。煮沸しても飲用には向かないと思われるのでくれ
ぐれも口にしないでください。
  

Posted by メドウおじさん at 18:53Comments(6)東谷(北九州)の紹介